Visit見学予約はこちら

Brochure資料請求はこちら

quality

scroll

基本仕様

quality

躯体性能

いくら大工さんが丁寧に建てた家でも、壁・天井・床・窓枠などには目に見えない小さな隙間が必ず生じてしまいます。冬はその隙間から寒い空気が入り、室内の暖かい空気が出ていく。夏は外の熱い空気が侵入し、室内の涼しい空気が逃げていく。この隙間が多いほど冷暖房機器が効きにくい家になってしまいます。『auie』は高断熱(高気密)住宅を実現するにあたり、「HEAT20※」のG1グレード(必要に応じてG2)を基準に設定しています。その数値に達するよう工事中に繰り返し検査を行い、小さな隙間をすみずみまで探しだし、気密シートやテープ、ウレタンを吹き付けるなどして隙間を徹底的に塞ぎます。また、夏は太陽光を遮断し、冬は太陽光を取り込むなど、自然エネルギーも活用します。そのために、建物がつくる影を時刻ごとに書き込んだ日影図を作成し、建物の位置や向きをはじめ、窓や庇の配置や間取りを決めています。その他にも断熱効果の高いアウターシェードやハニカムスクリーンなどの提案や、年間冷暖房負荷から電気料金を計算するなど、暮らし心地のいい家になるよう専門知識を高めながら、一軒一軒、創意工夫していきます。

低燃費

『auie』は断熱性や気密性を高くし、太陽の光や熱などの自然エネルギーを最大限に活用することで、省エネルギーかつ低コストの住宅を目指します。冷暖房器具の基本仕様は、家庭用エアコンを1階の床下に1台、2階の共有スペースに1台としています。床下に設置する「床下エアコン」とは、家の基礎部分の断熱性を高め、温風を床下に吹き込む方式。暖かい空気が上昇する特性を活かし、床下の温風が1階の床面を温めながら2階へと上昇して家中を温めます。逆に冷たい空気は下降するので、夏は2階のエアコンのみを稼働させます。実質的には一年を通してどちらか1台のエアコンを24時間稼働させることになりますが、全室にエアコンがある一般的な家と比べると初期費用の「イニシャルコスト」と、光熱費やメンテナンス費の「ランニングコスト」を抑えることができます。また、エアコンを2台設置することで、異常気象による猛暑や厳寒の際の予備として使うこともできます。エアコン1台で「一年中、暑くも寒くもない家」を実現する高断熱住宅は、家計に優しい低燃費住宅でもあるのです。

健康

私たちが高断熱住宅を推進する大きな理由は、そこに暮らす家族の健康のためです。断熱性の低い家では、健康を損なう多くのリスクが生じてしまいます。例えば、浴室での温度差による血圧の急激な変化(ヒートショック)が原因の心臓発作や脳梗塞のリスク。室内の温度や湿度をコントロールできずに窓が結露し、ダニやカビが発生してアレルギー性の病気にかかるリスク。季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、室内でも朝晩の温度差が大きく体温調節が難しくなるためと考えられます。私たちは「一年中、寒くも暑くもない家」、つまり温度差の少ない高断熱住宅は、健康を損なうリスクを抑えられると考えています。風邪やアレルギーの発症を抑えれば、1人あたり概算で年間約9,000円、4人家族の場合30年で100万円程の医療費を抑えられるます。また、健康状態や精神状態は肌のコンディションにも関係しているので、温度と湿度をコントロールして空気の乾燥やストレスを無くせば、美容的にもいいことが実証されています。高断熱住宅『auie』は健康住宅でもあります。家族の健康や美容を維持することは暮らしの基本であり、家族のすべての希望を叶える第一歩になるはずです。

デザイン

ひと昔前までは、デザイン性の高いモノは性能が低く、性能の高いモノはデザイン性が低いという傾向がありました。だから高性能住宅は「デザインが悪い」「間取りが不自由」と思われる方がいると思います。ただ、これは「デザイン=装飾」と考えていた時代の話であり、今は過度な色や装飾を削ぎ落とし、実用性や機能性から生まれたシンプルなものが「いいデザイン」と考えられています。それどころか高性能住宅にすることで、建物の外観や空間、選ぶ建材、間取りの考え方、さらには暮らし方も含めてデザイン性が向上することが多くあります。『auie』は何年も暮らす家に一時的なトレンドを追い求めるのではなく、そこに暮らす家族が末永く幸せに暮らせる姿を思い描きながら、シンプルで実用的なデザインをご提案します。また、夏涼しく冬暖かい高断熱住宅なので、一年を通じて家中を快適な温度に保つことができ、空間を遮断する必要がありません。そのため大きなリビングや吹き抜け空間を造ることができ、その結果、いつでも家族の気配やつながりを感じられる、温かみのある暮らし方をデザインできると考えています。スタイリッシュだけど「暑い・寒い」を我慢する家はもう過去の話です。